喪中はがきはいつまでに送ればいいの?
一般的には、年賀欠礼の挨拶であり、
年内(年賀の挨拶を行う新年の前)に届けば問題ありませんが、
喪中はがきを受け取った方も年賀状を送らないという風習が確立していますので、
先方が年賀状の準備にとりかかる前の、
11月中旬から、遅くとも12月初旬には届くように出すのがマナーです。
年末に不幸があった場合はどうすればいいの?
年末に不幸があった場合は、喪中はがきを出しても、
相手に届くのがお正月や年末ぎりぎりになってしまいます。
それでも一応形式上喪中はがきを出すという考え方と、
喪中はがきは出さずに、「寒中見舞い」を送るという方法もあります。
寒中見舞いでは、年末に不幸があったため、
新年の挨拶(年賀状)を失礼したことをお伝えします。
寒中見舞いを送る時期は?
寒中見舞いは、松の内(関東では1月7日まで、関西では15日まで)
を過ぎてから立春(2月4日頃)までに届くように投函します。
喪中の範囲は?
一般的に、二等親までが喪中の範囲とされていますが、
範囲外のご関係でも、悲しみが強い場合、
喪中はがきを出しても差し支えありません。
差出人連名の際の続柄は?
連名で出す場合の続柄は、
差出人の1人目から見た書き方とするのが一般的です。
例えば、奥さんの父親の場合は、
「妻の父」などと書きます。
享年について
亡くなられた方の年齢は満年齢ではなく数え年を使うのが一般的です。
数え年……「その年になる年齢+1歳」とする数え方です。
喪中はがきを出す相手の範囲について
一般的には、年賀欠礼の挨拶状ですから、
毎年年賀状を交換している方に出します。
一方、公私を分けて考え、
仕事関係先へは例年通り年賀状を出す方が多いようです。
また、故人と全く面識のない友人などにも、
例年通り年賀状を出す方も増えてきています。
喪中はがきのデザインに迷ったら?
はがきに描かれた花々。
デザインに迷われた時は、
故人への思い、故人の人柄などを
花言葉に込めて
選んでみてはいかがでしょうか。
「 蓮 」…神聖・清らか、
「野 菊」…清爽、
「撫 子」…純愛・勇敢、
「 菊 」…高尚・政情、
「百 合」…純潔・無垢、
「桔 梗」…気品・誠実、
「花菖蒲」…優しい心・優雅、
「胡蝶蘭」…変わらぬ愛・清純、
「 椿 」…理想の愛・謙遜、
「睡 蓮」…清純な心・信頼、
「勿忘草」…私を忘れないで・真実の友情、
「鈴 蘭」…意識しない美しさ
※ここに記載しているマナーは宗教や地域によって異なる場合があります。